GO Search Engin

GO Search Engin 利用方法


ホームページの登録方法

  1. ホームページを登録には先ず登録したいジャンルのサブカテゴリへ移動します
    サブカテゴリを表示すると 既に登録されているホームページの一覧が表示されます
    一番下にある「新規登録」のリンクをクリックするとそのカテゴリへの登録フォームが
    表示されます。

    以下に登録する場合の例を説明します。

    例・・・ プレイステーションファイナルファンタジー8のカテゴリへ登録する場合。

    ・まずTOPページより 登録したいカテゴリである「ファイナルファンタジー8」のリンクを
     クリックしサブカテゴリへ移動します。

    ・ファイナルファンタジー8のカテゴリへ移動すると 既に登録されているホームページの一覧
     が表示されます。

    ・新規登録するには一番下にある [新規登録] をクリックし登録画面へ移動します。

    ・ホームページ登録フォームが表示されたら全ての項目を入力後、「新規」のボタンをクリック
     してください。

    ・入力項目等にエラーがなければ 登録した内容が表示されます。
     バナーを登録した場合は正常に表示されている事を必ず確認してください

    ・以上で登録作業は完了です。
     GO Search Enginでは 登録されたホームページは管理者の認証を待たずに即座に登録
     されます。
     実際に自分の登録したキーワード等で表示されるか確認してみてください。

    注意:当サーチエンジンはゲームサイト専用を目的としています。登録された内容がそぐわない場合、無条件に削除します。


複数のサイト登録について。
  1. 複数のサイト登録は条件がいくつかあります。

    1.登録するサイトのURLが別である(index1.html やindex2.html)等のように
      リンクされるページを分けている事。
      同じURLを登録するのは禁止です。
      ようするに「攻略ページの数だけ登録する事が可能」という訳です。

ケースURLサイト名可否
例1 http://gamers-online.netGamer's Online
例2 http://gamers-online.net/ff8.htmlGamer's Online×
例2 http://gamers-online.net/ff8.htmlGamer's Online FF8

上記の表の様な場合 例1例3だけが登録してもいいですよ という事です。
もしここで「例2」の様なサイトも登録してしまうと、管理者は無条件で削除処理を行います。
もちろんもっと多く別のサイトを登録したい方もおられると思いますが、その場合上記の例に当てはめて識別してください。

2.攻略ページの数だけ登録する事が可能です。
  但し、これにはいくつか条件があります。
  キーワードでダブりの登録。(2サイト登録してで同じキーワードを使用する。サイト名等)は絶対に行わないで下さい。
  登録するサイトは必ず1つの独立したサイトとして運営しているサイトに限ります。
  (いろいろなゲームのページを作っていてそれぞれにちゃんとしたTOPページを設置しているサイトの事です)
  例として 当管理者の運営している Gamer's Onlineを参考にして下さい。
  「http://gamers-online.net 」
  で検索してみれば どういう意味なのか分かるとおもいます。
  検索時に同じサイト名がいくつも表示されるようになってしまいます。(かっこわるいです^^;)

カテゴリーページの使い方

  1. カテゴリーページは、データベースに登録されているソフト毎にあるディレクトリです。
    ホームページを階層的に表示するページです。一般に言われているサブディレクトリーの様な物と思ってください。

  2. ホームページの検索を行う部分では、いろいろな検索条件を指定してデータベースに登録されているホームページを検索することができます。

    GO Search Engin は日本で有名な検索サイト YAHOO とほぼ同様な構造をしています。
    そのため文字列検索、カテゴリー検索を行う事が出来ます。
    またYAHOOではない機能として URL 検索が行えます。URL検索では プロバイダ等の存在する URL のみで検索を行うと、データベースに登録されていて一致する サイトを全て表示します。

    検索語は、半角スペースで区切ることで同時に複数個入力することができます。

    一度に表示する検索結果の件数を指定する場合は、お好きな表示件数のオプションを選択してください。デフォルトでは20件に設定されております。

    ホームカテゴリー以外の場合は、「全体から検索」「○○以下から検索」のいずれかのオプションを選択してください。検索の対象となるカテゴリーを絞り込むことができます。

    検索ボタンをクリックすると、以上の検索条件に一致するホームページの一覧が検索結果ページに表示されます。

    新着情報ボタンをクリックすると、以上の検索条件に一致するホームページの一覧が新着情報ページに表示されます。

  3. 現在のカテゴリーを表示する部分には、現在のカテゴリーの位置を表すカテゴリーパスが表示されます。

    各カテゴリーは / で区切られており、いずれかのカテゴリー名をクリックすると、そのカテゴリーに移動します。

  4. サブカテゴリーの一覧を表示する部分には、現在のカテゴリーの下にあるカテゴリー(サブカテゴリーと呼びます)の一覧が表示されます。ただし、サブカテゴリーが1つも存在しない場合は、何も表示されません。

    * のとなりに表示されているのが、サブカテゴリー名です。サブカテゴリー名をクリックすると、そのカテゴリーに移動します。

    サブカテゴリー名の後ろに表示されている () 内の数字は、そのサブカテゴリーの下に登録されているホームページの件数を表しています。

    サブカテゴリー名の後ろに @ が表示されている場合は、このカテゴリーがデータベースの複数の場所に登録されていることを表しています。

  5. ホームページの一覧を表示する部分には、現在のカテゴリーに登録されているホームページの一覧が表示されます。ただし、ホームページが1件も登録されていない場合は、何も表示されません。

    * のとなりに表示されているのが、ホームページのタイトルです。ホームページのタイトルをクリックすると、そのホームページに移動します。

    ホームページのタイトルの後ろに NEW が表示されている場合は、このホームページが新規登録されたことを表しています。

    ホームページのタイトルの後ろに UPDATE が表示されている場合は、このホームページの登録内容が最近更新されたことを表しています。

    ホームページのタイトルの後ろの - の次に表示されているのが、ホームページの紹介文です。

    ホームページの紹介文の後ろに [ 変更と削除 ] が表示されている場合は、このホームページの登録内容を変更・削除することができます。

  6. ホームページの新規登録を行う部分が表示されている場合は、現在のカテゴリーにホームページを新規登録することができます。

    * のとなりに表示されている [ 新規登録 ] の文字をクリックすると、[ 登録・変更・削除ページ ] に移動します。

  7. 他のサーチエンジンの一覧を表示する部分には、インターネット上の主なサーチエンジンの一覧が表示されます。ただし、ホームカテゴリー以外のカテゴリーの場合は、何も表示されません。

    各サーチエンジンは - で区切られており、いずれかのサーチエンジン名をクリックすると、そのサーチサイトのトップページに移動します。